現在、李保華老師は日本を活動の中心にされ、東京で会員制教室を開講しながら、世界中で馬貴派八卦掌を教えられています。
馬貴派八卦掌を学ばれたい方は、公式サイト:馬貴派八卦掌伝播中心を御覧下さい。

2010年7月25日日曜日

2010夏:八卦掌会員制教室

李先生による馬貴派八卦掌伝播中心の会員制教室として、獅形掌に対応した八卦大刀の講習が行われました。内容は以下の通りです。

  1. 獅形掌第一上下
  2. 獅形掌第五横
  3. 八卦大刀×獅形掌第一下
  4. 片膀
  5. 帯環
  6. 転身截
  7. 翻身截

鞭杆を大刀替わりに練習しました。刀を動かすのでなく、自分が動く練習が基本なので、初めは鞭杆で十分練習になるとのことでした。そのうち会員向けに大刀を作成したいそうです。
八卦刀の功夫はもちろん獅形掌の走圏と掌法で培われるものですが、特に刀を持った場合の最重要の功夫が4.-7.の動作だそうです。
また刀の対練の場合は、互いに手・首・腰・足を狙う型があり、双方の刀をぶつけることなく相手に刃を届かせるように動くのだそうです。そうした対練ができるようになるには8-10年はかかるだろうとのことでしたが。

2010年7月24日土曜日

2010夏:八卦掌講習会(9)

李先生による馬貴派八卦掌講習会、一般向け講習会の今夏最後の一回の内容は以下の通り。

  1. 龍形走圏
  2. 単換掌第二
  3. 獅形掌第七
  4. 獅形掌第八

獅形掌第八は第七に三扣三擺つけたものでした。今回は歩法をクリアにするには頭の位置が大切だとのことで、また下から上に注意が戻りました。頭と足は相互に影響しあうのだそうです。步眼清晰という言い回しがあるとの由。
最後ということもあってかは分かりませんが、獅形掌の戦い方をかなり長めに見せていただきました。龍形掌をベースにした様々な変化があるが、それは球の回転が生み出す無限の変化なので、練習すべき変化はいくつもない、とのことでした。

2010年7月20日火曜日

2010夏:八卦掌講習会(8)

李先生による馬貴派八卦掌講習会、本日の内容は以下の通りでした。

  1. 龍形走圏
  2. 熊形走圏
  3. 単換掌
  4. 順勢掌第三
  5. 獅形掌第六
  6. 獅形掌第七

今日は混円一気を実現するために気をつけることとして、上鬆下緊の真の意味についての解説がありました。ゆるませるといっても、鬆と懈では全然違うのだとの由。またそれを踏まえての歩法の説明もありました。
また練習する上での心の問題として、意識を手でなく体におくこと、すみずみまで意識することなどを改めて強調されました。さらに「信心」が生まれるまで練習するのがよい練習との由。ここでの「信心」は何かを信仰するということではなく、自信や確信といったもの、つまり自分の体なり心なりが確かにしっかり動けてると感じられるまで練習するということだそうです。したがって調子が悪ければ信が得られるのに2時間かかることもあるし、調子が良ければ10分あれば十分なのだそうです。

2010年7月15日木曜日

2010夏:八卦掌講習会(7)

李先生による馬貴派八卦掌講習会、本日の内容は以下の通りでした。

  1. 龍形走圏
  2. 順勢掌+単換掌
  3. 獅形掌第五縦
  4. 順勢掌第二
  5. 獅形掌第五横
  6. 獅形掌第六

第五以降は順勢掌を基礎としているそうです。単換掌は得勢の動作、順勢掌は順勢の動作なのだそうです。どちらも本質的には同じだがより高級なのは順勢の動作との由。
順勢掌第二と獅形掌第五は最初は斜めにやや擺歩でしたが、これがまっすぐに変わりました。円周上から離れないためだそうです。
獅形掌第五縦の要点として、後ろの敵に球をぶつけることと、下から掬うことを教えて頂けました。
獅形掌第六は複数を相手にした場合の動きを想定したものでした。
なお走圏で時計回りを重点的に行う理由について、前回の歩法との関係から必然性があることを教えていただきました。

2010年7月13日火曜日

2010夏:八卦掌講習会(6)

本日の李先生による馬貴派八卦掌講習会、内容は以下の通り。

  1. 龍形走圏
  2. 順勢掌+単換掌
  3. 順勢掌第二
  4. 獅形掌第五縦
  5. 獅形掌第五横
  6. 熊形走圏

順勢掌を2バージョン練習し、それぞれに対応する獅形掌を練習しました。
単換掌と順勢掌は円運動において対照的な関係にあり、双方を身につけることで完全な円転を生み出せるそうです。獅形掌で球体を回す場合も同様との由。
獅形掌第五は動作自体はすでに獅形掌第三、四に入ってるようなものですが、単独で行うと難しさが際立ちました。

2010年7月8日木曜日

2010夏:八卦掌講習会(5)

李先生の馬貴派八卦掌講習会、本日の練習内容は以下の通り。

  1. 龍形走圏
  2. 単換掌第二
  3. 獅形走圏
  4. 獅形掌第四

第四は第三に三扣三擺加えたものとなっています。
なお抱える球体の最後の一つとして、半空半水球を教わりました。これがいちばんよいそうです。
また練功の三段階として、

  1. 通・順
  2. 聚・合

を示され、効果的な練習をする上での心得をいろいろ教えていただきました。前にもお話いただいた内容でしたが、より要点を絞ったお話を伺えました。

2010年7月6日火曜日

2010夏:易筋経講習会

本日は久しぶりの易筋経講習会でした。講習内容は以下の通り。

  1. 易筋経上段1
  2. 易筋経上段2
  3. 易筋経上段3
  4. 易筋経上段4
  5. 易筋経中段1
  6. 易筋経中段2
  7. 大起式

例によって各動作の名称は明かされませんでしたので、仮に数字だけつけました。過去の講習会と比べて新たに習ったものは、上段功の4番目と中段功の1番目の動作です。
上段功の4番目は穿掌の練功を一段階上げる龍の練功だそうです。おそらく秘伝の練功だと思われます。
中段功の1番目は獅子の球遊びシリーズです。過去のものとあわせて3つめでしょうか。もっとあるそうです。

2010年7月4日日曜日

2010冬:八卦掌講習会(4)

本日は李先生による馬貴派八卦掌講習会4日目。練習内容は以下の通り。
  1. 龍形走圏
  2. 単換掌
  3. 双換掌
  4. 双換掌第三
  5. 獅形走圏
  6. 獅形掌第三
本日も掌法の名前は現段階では敢えて教えないと繰り返されました。名前を念頭において練習すると後々面倒になるからだそうです。なので~掌第三としているのはすべて記録者で勝手につけた仮称です。
龍形と獅形について、同じ型での原理の違いを実際に見せていただきました。また走圏の基本の構えについて槍と大刀での違いというものがあり、ここでは大刀の型を学んでいるとのことでした。
なお抱える球体に関して、実際には4種類あり、空球、実球、半空半実球までを教わりました。


2010年7月1日木曜日

2010夏:八卦掌講習会(3)

本日は李先生による馬貴派八卦掌講習会3日目。練習内容は以下の通り。
  1. 龍形走圏
  2. 単換掌
  3. 単換掌第二
  4. 獅形走圏
  5. 獅形換掌中盤&下盤
  6. 獅形掌第二
八法といい、八母掌というとき、その要点は八方向への動作を理解することにあるのだそうです。傍目には多彩な変化にみえても、それを行う自分自身は方向を明確に理解していないと、きちんと動けない。単勾八法と比較しつつ、改めて方向の重要性を教えていただきました。
またそもそも何を練習しているのか、実は動作でも方向でもないものを練習していることへの自覚を促されました。
そして回転の精度と気血の充実が連動していることにもっと注意を向けるように指導していただきました。


2010年6月27日日曜日

2010夏:八卦掌講習会(2)

本日は李先生による馬貴派八卦掌講習会2日目。練習内容は以下の通り。

  1. 龍形走圏
  2. 熊形走圏
  3. 単換掌
  4. 単換掌第三
  5. 獅形走圏
  6. 獅形換掌中盤&下盤
  7. 獅形掌第二
※単換掌八法と獅形掌の名称は李先生から教わったものでなく、便宜的にこちらでつけたものです。ご注意ください。

単換掌第三では下勢をより蛇に行う練習と足の扣擺歩をより厳密に教わりました。
獅形走圏では龍形と同じく手を一本にすることを主な課題として練習しました。
獅形換掌は中盤を主に練習し、特に動作の方向について、単勾式と比較しつつ要点を示していただきました。獅形掌の第二は縦回転が加わりました。

2010年6月26日土曜日

2010夏:八卦掌体験教室(1)

本日は馬貴派八卦掌の体験教室でした。龍形走圏、単換掌、熊形走圏を体験していただきました。
李先生の教え方は、きちんと現代的な解説を組み込んであっても、伝統的な学びを基調としているため、とまどう人もいるかもしれません。しかし普段接することのないスタイルだからこそ学ぶ価値があると思います。

2010年6月24日木曜日

2010夏:八卦掌講習会(1)

本日は李先生による馬貴派八卦掌講習会1日目。練習内容は以下の通り。

  1. 龍形走圏
  2. 単換掌
  3. 単換掌第二
  4. 獅形走圏
  5. 獅形換掌中盤&下盤
単換掌第二、突く動作などをより意識させることで腰の回転を明確にし、前回と終わりの部分がやや異なりより回転をきつくした感じに変化しました。
今回は獅形掌法の学習を主に行うとのことで、さっそく獅形走圏と基礎の換掌を練習しました。猛獣を代表する熊が腰、虎が背において優越するなら、獅子は頸の強さが飛び抜けているのだとか。獅形を練る目的だそうです。
獅形においては常に球体を抱えるように行う必要がありますが、それには気球と重球の違いがあるとのことでした。
獅形の換掌は中盤だけでなく下盤も練習しました。

2010年6月16日水曜日

第6期練習会(16)

本日の参加者は7名。熊・龍・単勾の走圏の他に各自練習を行いました。

2010年6月10日木曜日

第6期練習会(15)

本日の参加者は9名。熊・龍・単勾の走圏の他に各自練習を行いました。

2010年6月3日木曜日

第6期練習会(14)

本日の参加者は7名。熊・龍・単勾の走圏の他に各自練習を行いました。

2010年5月27日木曜日

第6期練習会(13)

本日の参加者は7名。熊・龍・単勾の走圏と掌法の他に順勢掌の練習を行いました。

2010年5月20日木曜日

第6期練習会(12)

本日の参加者は9名。熊・龍の走圏と掌法の他に双換掌と易筋経の練習を行いました。

2010年5月11日火曜日

第6期練習会(11)

本日の参加者は5名。熊・龍の走圏と掌法の他に馬歩と易筋経の練習を行いました。

2010年5月6日木曜日

第6期練習会(10)

本日の参加者は4名。熊・龍・単勾の走圏と掌法を中心に各自練習しました。また双換掌と双撞掌の練習も行いました。

2010年4月29日木曜日

第6期練習会(9)

本日の参加者は5名。熊・龍・単勾の走圏と掌法を中心に各自練習しました。
 

2010年4月8日木曜日

第6期練習会(8)

本日の参加者は6名。経験者は熊・龍・単勾の走圏と掌法を、初心者は主に走圏を各自練習しました。

2010年4月1日木曜日

第6期練習会(7)

本日の参加者は7名。経験者は熊・龍・単勾の走圏と掌法を、初心者は主に走圏を各自練習しました。
 

2010年3月25日木曜日

第6期練習会(6)

本日の参加者は5名。経験者は熊・龍・単勾の走圏と掌法を、初心者は主に走圏と単換掌を各自練習しました。

2010年3月18日木曜日

第6期練習会(5)

本日の参加者は2名。熊・龍・単勾の走圏と掌法を各自練習しました。

2010年3月9日火曜日

第6期練習会(4)

本日の参加者は3名。熊・龍・単勾の走圏と掌法を各自練習しました。雪の降る寒さだったので、走圏と掌法の組み合わせも各自で塩梅しました。

2010年3月2日火曜日

第6期練習会(3)

本日の参加者は2名。熊・龍・単勾の走圏と扣擺歩の単操、単勾式は一式と二式を、それから最後に易筋経を少しだけ練習しました。

2010年2月25日木曜日

第6期練習会(2)

本日の参加者は6名。前半はひたすら熊形走圏、後半は単換掌変化之二を練習してから各自単勾式を練習しました。また最後に易筋経を少しだけしました。

2010年2月16日火曜日

第6期練習会(1)

本日の参加者は4名。前半は各自走圏と単換掌、後半も各自で単換掌や単勾八法を練習しました。最後に88式を通して終了。単勾式を学んだためか、より動きが深まったように思います。

2010年2月14日日曜日

2010冬:八卦掌講習会(13)

本日は会員制教室で、武器講習でした。練習メニューは以下の通りで、全部鴛鴦鉞を持って行いました。

  1. 単勾式起式
  2. 単行八法:式一
  3. 単行八法:式二
  4. 単行八法:式三
  5. 単行八法:式四
  6. 単行八法:式七
  7. 単行八法:式八
  8. 収式
武器の練習は徒手の練習と相補的なものであることを前提とした上で、武器使用の大原則として、
  1. 兵器是手的延長線
  2. 鉞是一双鉄手
の2つが重要で、さらに「百般兵器練得精。算来不如両手長。」といった口訣で補って解説していただきました。また「短兵器練長。長兵器練短。」「長不服短。双不服単。」など基本的な考え方を示していただきました。
鉞に鴛鴦鉞・虎捕鉞・子午鉞といった名前があるのも、鉞の武器としての特徴によることを教えていただきました。鈎として引っかけ、刀剣として斬ったり突いたり刺したり、暗器として投げたりといった使い方があり、八卦掌の功夫がないときちんと使えないため四絶門兵器の一つに数えられているとのことでした。

また単勾式は鉞を持つことを前提とした起式と収式を今回初めて習いました。包拳に始まり包拳に終わるかたちです。
またこれにより全体を通すことで、龍に始まり、燕に変じ、鷹と化して終わるという非常に神話的な構成になりました。実戦としての意味も大きいそうですが、文学性があるというのも得心がいきます。

2010年冬の講習会は以上で終了しました。李先生はこれから岡山と福岡で講習会を開かれてから帰国されます。次にお会いできるのは夏になります。
李先生ありがとうございました。

2010年2月11日木曜日

2010冬:八卦掌講習会(12)

本日は体験教室だったので、龍形走圏と単換掌を2時間かけてしっかり練習しました。
 

2010年2月9日火曜日

2010冬:八卦掌講習会(11)

本日の練習メニューは以下の通りでした。

  1. 単勾式走圏
  2. 単勾八法:式三
  3. 単勾八法:式三の二(凧糸繰り)
  4. 単勾八法:式三の三(跳ね上げ)
  5. 単勾八法:式三の四(掩肘:猴爬杆)
  6. 単勾八法:式六

今日は燕とは関係が深くないけど、鴛鴦鉞を使う上で有用な動作として式三とその変化、式六を改めて学びました。こうした武器を想定した動作には八卦掌の深い知恵が隠されており、「以掌為母悟刀槍」という口訣の意味と、なぜ「悟」であって「練」でないかを考えるようにとのことでした。

走圏においては、「前手似猫。後手似虎。」の要領が、単勾式で特に重要であることを実際の動作に即して教えていただきました。龍形でも同じこととの由。

また走圏でそれぞれ「形」「式」「勢」「図」と使い分けられていることに、八卦掌を学ぶ上で重要な哲学があり、このことから董海川が世に出すより前から八卦掌が伝えられてきた証拠でもあるとして、今後の練習方針を示されました。

2010年2月7日日曜日

2010冬:八卦掌講習会(10)

本日の練習メニューは以下の通りでした。
  1. 単勾式走圏
  2. 単勾八法:式一
  3. 単勾八法:式二
  4. 単勾八法:式四
  5. 単勾八法:式五
単勾八法の比較練習ということで、四正四隅をしっかり認識してそれぞれの掌法を練習しました。その際に重要なポイントとして、「他人六路是空言。吾之掌法六路観。動步即能八方顧」という歌訣について、自派の有利を誇るものでなく武術の基本原理を説いたものとして理解するよう教えていただきました。

また単勾式で手を鍛えることの重要性を改めて示され、指先をしっかり直していただきました。

2010年2月4日木曜日

2010冬:八卦掌講習会(9)

本日の練習メニューは以下の通りでした。
  1. 龍形走圏
  2. 熊形走圏
  3. 単勾式走圏
  4. 単勾八法:式七
  5. 単勾八法:式八
軽-重、快-慢、変-不変、上-下など練功は陰陽の相補的な関係から構築され、単勾八法が後ろになるほど乱れてしまうのは、動作を間違っているからではなく、基礎ができていないためであると、前半はきっちり走圏を復習しました。単勾式を通じて基礎の熊や龍の走圏が変化させるのがそもそもの目的とのことでした。

また燕が鷹に変化する七、八の動作では、「鷹顫虎震」(ヨウセンコシン、鷹が顫わし虎が震わす)の境地が必要となるそうです。それは具体的には例えば暗腿として体現されるのですが、技術や動作として練習するものではないとの由。

2010年2月2日火曜日

2010冬:八卦掌講習会(8)

本日の練習メニューは以下の通りでした。
  1. 単勾式走圏
  2. 単勾八法:式一
  3. 単勾八法:式二
  4. 単勾八法:式三
  5. 単勾八法:式七
走圏から基礎の掌法三つについて、より規範的な動作をもって練習するよう教えていただきました。
全体としては養うことを目的とするとき、「縮」が大事であること、それから特に鈎手については、養生としてだけでなく腕打につながる練功要素もあることを課題としました。

また式二の燕に対して式七は鷹であるとして、両者の違いについて示していただきました。風格の違いが課題であるとの由。
単勾八法は小さな燕から大きな鷹変化していく練習ともなり、それが文学性なのだということでした。確かに『荘子』などの寓話が思い起こされました。

2010年1月31日日曜日

2010冬:八卦掌講習会(7)

本日の練習メニューは以下の通りでした。
  • 単勾式走圏
  • 単換掌:第二法
  • 単勾八法:式四
  • 単勾八法:式五
  • 単勾八法:式六
第三式と対応している第六式を最後の方で練習しました。動作自体は第五式からの変化ですが、範とする燕の動作がともに第三の特徴、苦し紛れの脱出とのことでした。いちばんの本領は燕子投林ですが、それがうまくいかなかったときのためだそうです。

具体的な要点としては、燕の目を範とする「眼精手快」について、また同じく燕の頭に学ぶ重要性も改めて示していただきました。
そして上盤の安定、正しい手法こそが力の源であることを実例を交えて教えて頂きました。

先日の芸術に続いて、今日は哲学についての講義がありました。『易経』にもとづく「四面八方」の哲理とその体現について教えていただいた次第。
また「一気貫串」「渾元一気」といった境地にいたる具体的なプロセスとして、気→血→筋→骨→神の順で通していくことを追究するようにとのことでした。

なお、今日は動作が多かったからか、最後に収式として、八段錦の一動作と下勢の燕子抄水を行いました。

2010年1月30日土曜日

2010冬:八卦掌講習会(6)

本日の練習メニューは以下の通りでした。

  1. 単勾式走圏
  2. 単勾八法:式一(換掌)
  3. 単換掌:第二法
  4. 単勾八法:式四
  5. 単勾八法:式二(燕子投林)
  6. 単勾八法:式五

何故馬貴派では準備運動をしないのか、その理論的根拠と、そうした練習方法と内功の関係について教えていただきました。
また練功において、各動物こそが教わるべき師であると、次の口訣が示されました。
  • 鶯飛燕舞
  • 鷹翻猴転
ここに注意して練習することは、これまで強調してきた養生や武術に加えて芸術を身につけることでもあるとのことでした。
また練習のプロセスは、動作を覚える→正確にできる→風格が出せるとすすめていくものであり、これら動物に学ぶべきはその風格の部分にあたるとの由。

また掌法の動作において曖昧模糊としたところは、先人が敢えてそのようにしたところであり、練習のポイントが通常と異なるのだそうです。
更に腰の回転の重要性、手の出し方のこつ、その際の頭の置き場所についてもいろいろ教わりました。

2010年1月28日木曜日

2010冬:八卦掌講習会(5)

本日の練習メニューは以下の通りでした。
  1. 単勾式走圏
  2. 単勾八法:式一(換掌)
  3. 単勾八法:式二(燕子投林)
  4. 単勾八法:式三(鷂子鑽林)
  5. 単勾八法:式四
時間のほとんどを式一~三に費やしました。単換掌からの変化であるこの三つは動作は簡単なようで単換掌並に奥が深いそうです。この三法は今後単双順と同じくらいしっかり練習するようにとのことでした。

また最後の15分ほどで双換掌からの変化である式四を練習しました。

単勾式の境地として、今日は新たに「熊経鳥伸」を教わりました。鳥が飛ぶためにはまず熊になって力をためないとダメなようです。

2010年1月26日火曜日

2010冬:八卦掌講習会(4)

本日の練習メニューは以下の通りでした。
  1. 単勾式走圏
  2. 単勾八法:式一(換掌)
  3. 単勾八法:式二(燕子投林)
  4. 単勾八法:式三(鷂子鑽林)
単勾式で腕は双頭の蛇だが、身体は亀で行う必要がある。「亀蛇相依」の境地を求めて練習するようにとのことでした。また気を静める効果があることを踏まえて、日々の練習で熊や龍の走圏がしっくりこないときは単勾式をまず練って乱れた気血を静めるとよいそうです。

式三については基本以外の二つの変化、払うものと跳ね上げるものを少しだけ見せていただきました。

また単勾式の第一の特徴は手のかたちにあるが、第二の特徴である変化のすばやさを実現するためには手を忘れて身体の回転を動作の中心にすえるべきことが改めて強調されました。
 


2010年1月24日日曜日

2010冬:八卦掌講習会(3)

本日の練習メニューは以下の通りでした。
  1. 龍形走圏
  2. 単換掌第二法
  3. 単勾式走圏
  4. 単勾八法:式一(換掌)
  5. 単勾八法:式二(燕子投林)
これまでの単換掌が前にすすむ力をつけるものだったのに対し、今度の単換掌では「横勁」を身につけるものなのだそうです。で、その力が単勾式でも大切なのだとか。

単勾式の走圏は双頭の蛇のように、しかしそれを忘れて行うようにとのことでした。また燕が突き抜ける際は手ではなく肩で打つのだそうです。そして鈎手の指の正しいかたちを教えていただきました。

また燕の特徴である方向転換の二つめとして、もときた方向に反転する単勾八法の二「燕子投林」(ツバメが林に飛び込む)を学びました。
その三「鷂子鑽林」(ヨウシサンリン/ハイタカが林をうがつ)は次回でしょうか。

2010年1月23日土曜日

2010冬:八卦掌講習会(2)

本日は体験教室でした。練習メニューは以下の通り。
  1. 龍形走圏
  2. 熊形走圏
  3. 鷹勢走圏
  4. 単換掌
  5. 鷹勢換掌
鷹勢は本来龍形や熊形で基礎ができている経験者向けの練習ですが、一つには八卦掌の奥深さの一端を体験してもらうため、一つには肩こりなどに効くため、教えていただきました。鷹の翼と鷹の目からほんの少し学ぶだけでも人にとっては十分すぎる成果を得られるそうです。

走圏の基本として外開内合、その結果としての手心空・胸口空・脚心空の体現、それを支える緊背・空胸・溜胯といった要領について体系的な説明がありました。ちなみに溜は「たまる」の意味ではありません。

これまでも李先生は目の前で見せてくれていたし、そのように指導もされていました。しかし、改めて外開内合にいたるプロセスを理論的に腑分けしていただいたのは、これが初めてではないかと思います。
 

2010年1月19日火曜日

2010冬:八卦掌講習会(1)

練習メニューは以下の通りでした。
  1. 龍形走圏
  2. 熊形走圏
  3. 単換掌第二法
  4. 単勾式走圏
  5. 単勾八法:式一(換掌)
これまでの講習会では養生と武術の相互関係を強調してきましたが、両者に通底するものとしての文化(知恵)についても理解を深めるために、その一端として武器の使用までを今回学ぶことでより深く基本に立ち返っていくことが今回の大きな目的だそうです。そこで八卦掌の絶門兵器(必殺の武器)である鴛鴦鉞の学習までを視野に入れて、単勾式を学ぶことになりました。

単勾式は八大掌法の中でももっともシンプルなものですが、それだけにきちんと学ぶことでより複雑な龍形八大母掌の理解が深まるのだそうです。
単勾式は龍と燕をその姿とし、本質はすばやい方向変化にあるとのことで、その基礎作りのために単換掌第二法をまず学びました。

単換掌は全部で八法の異なる風格があり、基礎として習っているのは“開”をその風格とするものです。これは基礎の身体づくりに必須のためとの由。そして第二法は“緊”をその風格として、よりコンパクトに中心軸のみで回転していく双扣双擺の掌法で、基礎の単換掌との風格の違いに注意して練習する必要があります。扣擺歩にも違いが出てきて、第一法では動かしてもよいが、この第二法では動かしてはいけないのだそうです。

単勾式については、養生としては、前の手をねじることで肝臓を刺激し、後ろの手を鈎手することで心肺を広げるため、怒りをおさめる効果があるのだそうです。武術としては、両の手を翼に見立て全身で燕のごとく動くことで大勢の敵の間をすり抜け大きな武器をかいくぐり敵を切り倒す技なのだとか。そのためには基礎の換掌で行う方向転換と鈎手をしっかり身につける必要があって、その積み重ねがきちんとあれば、武器を手にしたとき自然に扱うことができるとのことでした。

また今回、走圏の基本である中正を中と正の陰陽の関係として理解し身につけていくことを教えていただきました。中は安定、正は標準ということになるのでしょうか。これまでの李先生の教え方は、最初に一見正しい姿勢に見えなくてもきちんと中がとれている状態から始め、次に正しい姿勢になるよう調整して正がとれている状態に進み、今回からはその正を維持したままでもう一度、中のしっかりすわって安定している状態を目指すという、一歩進んだ段階の練習なのだそうです。


2010年1月12日火曜日

第5期練習会(15)

本日の参加者は9名でした。
前半は熊・龍の走圏と単換掌、後半は探掌の練習と各自復習を行いました。
最後に88式を2回通しました。
いよいよ来週からは李先生の講習会です。
 

2010年1月7日木曜日

第5期練習会(14)

本日の参加者は8名でした。
前半は熊・龍の走圏と単換掌、後半は探掌の復習と各自復習を行いました。
最後に88式を2回通しました。